partymind

menu

旧掲示板

2016年12月末まで使用していた掲示板の過去ログです。参照専用ですので投稿はできません。アイコン一覧



Cindy   -  -  [ 1903]
32
お銀さん、パンケーキさん、皆さま。

忙しくて、見逃しておりました。

早速メールや手紙での嘆願を始めたのですね〜。
素晴らしい行動力です。

Chanhassen市長の対応も素晴らしい。ちゃんと見てくれているのですね。きっと他にも同様のメールが多数来ていると思います。

ところで、8/8付のThe Guardianの記事にプリンスの管財人によるとペイズリーパークを売却する予定は無いと書かれています。こちら↓
ttps://www.theguardian.com/music/2016/aug/08/princes-estate-deny-plans-to-sell-paisley-park-tmz

ざっと訳しますと、ゴシップサイトのTMZが先日ペイズリーパークを含むプリンスの所有する不動産がが売りに出されると報じたが管財人はそれを否定したとのこと。プリンスのデビュー当時のマネージャーだったオーウェン・ハスニー氏は、亡くなる数ヶ月前にプリンスがグレイスランドのようなスタイルのファンの為の場所を作ろうと計画していたと話している。

最終的にどうなるのかはまだわかりませんが、とりあえずまだ大丈夫そうな気はします。

私もオバマ大統領にメールしてみますね!




NATE   -  -  [ 1897]
27
長くなりすぎたし、もう今日は投稿やめておこうと思いましたが、ついつい訳してしまったので失礼します。

ゆみ丸さん、
よくわかってないですけど、とりあえず大丈夫です(笑)

さなえさん
興味深い記事ありがとうございます!
ご紹介いただいた先の曲はreflectionというものでしたが、とりあえず、come backの方がうんたら書いてあったので、そっちを簡単に訳してみました。

Walking up the stairs
2階を歩いてた時
Just the afternoon
それはちょうど午後の事
Sweet wind blew
(甘い/甘美な/スイートな)風が吹いた
Not a moment 2 soon
すぐじゃないけど、しばらくして
(Hoo) I cry when I realized
私は気付き、そして泣いた
That sweet wind was U
その風はあなただったんだって

Spirits come and spirits go
(魂/スピリット)は(風のようにどこからともなく)来て、そして(どこか)へ行く
Some stick around 4 the aftershow
いくつか(の魂)はアフターショーのためにそこらをぶらぶらしてる
Don't have 2 say I miss U (don't have 2 say I miss U)
I miss Uなんて言わないで
Cause I think U already know
なぜなら(私が思うに)あなたは既に知っているから
If U ever lose someone
Dear 2 U
もしあなたが今までとても大切に思っていた誰かを失くしたのなら
Never say the words their gone
行(逝)ってしまった彼らにそんな言葉を決して言わないで
They'll come back, yeah
彼らは戻ってくる、きっと
They'll come back, yeah yeah
彼らはきっときっと帰ってくる
They'll come back
彼らは帰ってくる。。。
Tears go here
涙がここに。。。
Tears go here
涙が。。。
Tears go here
ここに。。。
Tears go here

これも輪廻転生を信じていた殿下ならではの
歌詞かもしれないですね。
最後のtearsですが、複数形になっているようなので
逝ってしまった彼らの涙が雨となって落ちてきたものなのか、
自分の涙なのかははっきりわかりません。
両方かもしれません。
そこらへんは聴く人に委ねられている部分なんでしょう。

それでは今日はこれにて。おやすみなさい。
touchy -  Mail   2016/08/07/23:37
細かいところの指摘は色々ありますが、最後のtearsは文脈的に自身のものと解しました。どこかで「涙はここに置いていこう」みたいな訳があったのを見たことがあります。その方がしっくりきます。
時期的にもグレゴリー君のことを歌ったものだと思いますが、とても繊細で泣ける曲です…。
さなえ -  -   2016/08/07/23:51
NATEさん

すごく素敵な訳詞をありがとうございます。感動!
そうですね。プリンスがなくなったことで音源でも映像でもこれは何年で彼がいくつの時なんだ?時系列は?この背後ではどんな事件が?人間関係が?と深追いしたい気持ちになってしまいます。
歴史とか学校では全く興味なかった科目なのに、プリンスのこととなると知りたくなってしまう。

自分の心模様を歌にしちゃうプリンスの周辺の人たちは「これは私のことかしら?」とか思うんでしょうね。
これは誰々に捧げた曲って記述があるものについては自己申告だったのでしょうか?プリンス自身がどこかでそう語ったのか送られた方の方がどっかで暴露したのでしょうか?単なる憶測?
そこが知りたいです。(笑)

あと話は飛びますがプリンスのパパのことは歌にもなり、写真も何枚か流出してますがお母さんがちっとも出てこないのは何故なんでしょう?
長年のファンの方もいらっしゃると思うので聞いてみました。
ご存知の方がいらしたら教えてくださいませ。
さなえ -  -   2016/08/08/00:01
NATEさま

そうでした。
私come backとreflectionとを未だに混同してます。
歌詞は違うのに、音だけ聞いたらやっぱり混同してしまいます。
違う曲なのに、頭がこんがらがってしまう。すみません。
音痴なのかもしれません。(汗)
NATE -  -   2016/08/08/22:51
touchy さま
ご指摘ありがとうございます。
簡単な英単語ほど、案外訳す時
難しかったりするんですよねぇ。
なんていうんか意味がいろいろあったりするので。

グレゴリー君ですか。僕は障害があってすぐ
亡くなったとは聞きましたが名前までは
知りませんでした。

例のご紹介いただいたデータベースサイト、
もちろん全部はまだ目を通したわけではないですが、
サイト制作者様の殿下の言葉に対する思いは
共感するところたくさんありました。

自分のハンドルネームのヘブライ語の意味も書かれてて勉強になりました(笑)

由来になった預言者ナタンについて調べると神殿の楽器の配置について指揮を取ったとあるので、まんざら音楽と関係がないわけではなさそうですね。

さなえさん
自分はなんとなくですけど、この歌を訳してたら
殿下ご自身の事を当てはめてました。
そうなるとなんとも切ないものがありましたね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=YkqKLt9myyk

母ちゃんの写真はprince motherでぐぐったら普通に出てきましたよ。マティー・ショーという名前ですね。マイテとどこか名前似てる感じがしましたが、
気のせいですかね。

ちなみにreflectionの歌詞の中にまさにmy motherと
歌われてます。

あと、ものみの塔に入信したのには母の遺言がきっかけとかどこかの記事で読みました。

sexy mother fu*kerはあまり関係ないと思います(笑)たぶん。

今調べたらwhen doves cryにも出てきますね。
これは映画の中の設定なのか実際の母親もそう
なのか?再婚した母をそう捉えてたのかもしれません。

殿下は若かりし頃両親が離婚して、母親に引き取られたものの、新しい家族の中でどうしても母親はそちらの方の新しい関係構築を優先せざるをえなかったのかもしれません。殿下ご自身はそんな新しい家庭に馴染めずクラスメートの家で部屋を仕切って住んでいたって話はいろんなところで書かれているかと思います。
多感な時期に受けた孤独が殿下を音楽の道へと没頭させたというのは想像に難くないと思います。

誰に捧げたとかいうのは自分はあまりよく知りません。一つ思い浮かんだのは親友のレニークラビッツが
rock'n roll is deadとかいう 曲を作った返答歌としてrock'n roll is aliveという曲を作ったってエピーソドは聞いた事ありますね。
レニクラ r'n r is dead
ttps://www.youtube.com/watch?v=GqzzAyGl3zA
途中で出てくる影に江頭2:50を感じるのは僕だけでしょうか?

殿下 r'n r is alive
ttps://www.youtube.com/watch?v=1erSg4jQ_00
この動画の途中で出てくるかと思います。

ちなみにこの映像の途中にはnona gayeも出てきて
父君のinner city bluesを歌っていたと思います。
で、この曲には実はロケットが歌詞の中に出てくる
んですけど、もしかしてsign 'o' times のモデルになった??とかちょっと考えさせられたり。
考え過ぎかもしれないですけどね。
殿下がmarvin gaye の歌を歌ったのは聴いた事
ないんですけど、ちょっと個人的にはゾクゾクと
しました。

いろいろ書くときりがないのでこの辺で。
追記:cindy cもちょっと考えましたが、
あれは個人の名誉などに関わるので、
謎にしておいてあげた方がいいのかもしれませんね(笑)
さなえ -  -   2016/08/09/00:57
NATEさん

しつこいかと思ったけどやっぱり話したくて深夜にお邪魔します。
投稿した後にママに関する曲ってあったわって思い出したりしたので。
可愛いセーター着て歌ってた「Mother-less child」とか、たまたまこんな知らない曲も芋づる式に出てきました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=s_Ayx6cKlXk

レニクラのPV楽しく見させていただきました。
確かにエガちゃん居ましたね!彼のことも真面目で嫌いじゃないのでニヤニヤしました。

私は曲の背景になった人間関係とか、何からインスパイアされて降ってきたのか、そう言ったどうでもいい人にはどうでもいい話が大好きです。
日本語の詩の解釈だって難しいのだから自分の母国語じゃない言語の歌詞、しかも不思議ちゃんのプリンスだもの、難しいに決まってます。
でもここでいろんな方の訳詞を見させていただけるのがすごく楽しみです。

無駄話のついでにプリンスの「GOD」って曲がものすごく映画ブレードランナーの音とかイメージとかぶるので、合わせて聞いてみてください。きっとプリンスこの映画好きだったと思うんだけど・・・

ttps://www.youtube.com/watch?v=FVteyAMSCk4

ブレードランナーの中の好きなシーンです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=C9KAqhbIZ7o

人間とは、命とは、神とは?みたいなテーマも共通のテーマなのと時期的に近いから勝手にそう想像してます。

くらら -  -   2016/08/09/02:51
☆NATEさん☆

以前聖書の著作権について書かれていましたが、私は特に著作権を意識して書いたのではありませんでした(聖書の著作権に関しては、日本聖書協会のHPに掲載されていました)。
聖書は複数の出版社から出ているし、いろんな訳があるので、どの聖書から引用したのかはっきりさせるために引用元を書きました。

私も管理人さんが教えてくださった、歌詞に関するサイト、見てみました。
名前の由来はおもしろいですね。欧米の方たちの名前はほとんど聖書(新約・旧約)の登場人物や、聖人の名前から来ていると聞いたことがあります(プリンスは例外?)。
同じ名前でも、言語によって綴りや発音が違ってたりします(私のハンドルネームもそうです)。

ところでNATEさんは現在、海の近くにお住まいだそうですね。夜は天の川が見えるとか・・・(たしか以前そう書かれてましたよね?)いいですね。満点の星空を見ながら、プリンスの曲(バラード系の曲)を聴いてみたいです!(DamnUとか聴いたら最高^^)



殿下forever   -  -  [ 1896]
12

毎日暑い日が続きますが皆さん相変わらず殿下熱は熱いですね。
私は脳天気な殿下とシーラファンなので殿下の創る歌詞を深く考えたことはありません。
皆さんの歌詞の解釈は勉強になります。

私なりの解釈if i was your girl friendを解釈したのですが
この曲はStoreng relayshownshipと同じ位好きな曲です
if〜は皆さんご存知の様に
恋人同士でいつも一緒のリサ&ウエンディ、殿下が入る隙などない位仲良しだったことにヤキモチを焼いてた感情を歌詞にしたんですよね
僕が男じゃなかったら?キミと仲良くやれたと。。。

しかしこの曲を作った時殿下はシーラやスザンナと二股交際?してた筈(違ったらごめんなさい)
何日か前のstarfishさんのレポによるシーラのビアン説とLinkするとウエンディではなくこの曲はもしかしたらシーラに対してなのでは?とか考えます。強引ですかねw


ウエンディがバイ説あるならシーラもバイなのかも?
リサは勿論ウエンディもシーラもずっと独身、子供も産まないし好きなだけじゃ乗り越えられない!どうしょうもない運命ってあるんだ。虚しさをこの曲では感じます。

サインオブツアー中殿下とシーラは婚約しました。指輪も貰ったが処分したとシーラがインタビューで言ってました
ありゃ、マイテみたい。
スザンナと二股交際にサインオブツアー中もアンナファンタスティックに熱上げてたことでシーラは傷ついて男は懲り懲りになったのか?なんて妄想しました。

女同士の方が楽だわ!なんて

深くない私の下品な解釈失礼しました。

シーラと殿下ファンの私は二人が離れたことが凄く残念でした。
もしシーラが彼から距離を置こうとか考えてなかったら結婚してたでしょう。でもすぐ離婚したと思いますが(笑)
マイテも口喧嘩ばかりしてたらしいからシーラと殿下では足でお尻の蹴り合いになったでしょうね(^_^;)

自分勝手だけど愛情に飢えた寂しい瞳の青年は母性をくすぐる罪な奴だった。
勝手に浮気して勝手に天国へ逝ってしまった
残された殿下の1曲1曲にたくさんの女性の人生が読みとれ考え深いな〜って思ってます

(あくまで私の解釈なので異論は認めます)
ストレンジはスザンナと二股してシーラを傷つけた謝罪の曲ですかね
それともアナザーラバーだったスザンナに対してかな?
NATE -  -   2016/08/08/23:31
殿下foreverさん
シーナイーストンもそのあたりの時期に入ってくるかと思います。あと昔からの付き合いのジルジョーンズもそのあたりでアルバムを殿下の助力を得て出してますので、何か取引があったかもしれません(笑)

でも、面白そうですね。if i was ~については
camille用に作ったので、時期的にもあってそうな
感じですね。

日本語の歌詞みてもなんかすんなりおさまりそうです。ちなみにその下のstrange relationshipも
これまたcamilleからですけど、これもwendy(とlisa)との関係との絡みって感じがしないでもないですね。
ちなみにcamilleの曲は以下の通り。
この中にまだ続きのヒントが描かれている可能性ありそうです。
Rebirth Of The Flesh(どこか(笑)とりあえずyoutubeで聴けます。)
Housequake(サインの中)
Strange Relationship(同じくサイン)
Feel U Up(the scandlous sex suiteとベスト)
Shockadelica(ベスト)
Good Love(マイケルJフォックスの映画のサントラとたしかcrystal ballにも)
If I Was Your Girlfriend(サイン)
Rockhard In A Funky Place 1 (ブラックアルバム)

取り急ぎ参考まで



ラズベリ   -  -  [ 1902]
2
今日の徹子の部屋に、湯川れい子さんが新刊の宣伝で出演していました。
御年80歳。音楽と共に生きた人生。
プレスリーが大好きで大好きで、追いかけ続けた人生。

新刊『音楽を愛して、音楽に愛されて』

音楽周りで何かできないかと考え、ボランティアや副業できるお仕事を探すことにしました。
全て音楽の素晴らしさを教えてくれたプリンスのお陰です!
プリンス、本当に有難う。

そして、プリンスに関する様々な情報を教えてくださった皆様に本当に感謝!有難うございました。
情報を発信すると、凄い勢いで集まってくるのを実感しました。ネットの凄さ、情報共有の素晴らしさを実感!

ペイズリーパークが存続できるよう祈っています。

知人の相続専門の税理士や弁護士にも話を聞きました。
資産運用会社が財産を運用して、持ち直すこともあるよう。

期待はできないかもですが、ビジネス方面で影響力のある人達、ビル・ゲイツ財団やTwitter社のジャック・ドーシーなどにもメールしてみます。

もうお邪魔しません。
本当に有難うございました!

レスは結構です。



ゆみ丸 -  -   2016/08/08/22:23
お疲れさまです。たまにこうやっていらして下さい。いいじゃないですか別に。私が言うことじゃないけど、ラズベリさまの情報は有益でございますので。甘えてばっかだけど、‘Take Me With U’も訳して欲しい。
I miss U.
ラズベリ -  -   2016/08/08/22:42

音楽を愛して、音楽に愛されて ~ぴあ Special Issue 湯川れい子 80th記念BOOK~

https://www.amazon.co.jp/dp/4835628896

音楽って本当に素晴らしい!
プリンスも本当素晴らしい!
自分なりに布教活動?します。

では、またいつか、どこかで

ラズベリ -  -   2016/08/08/23:11
ゆみ丸さん、

コメント見過ごしてました。ごめんなさい。

歌詞の和訳続けています。
折を見てブログなどで(?)公開しますので、お待ちくださいませ。
当分先になりそうですが。。。

Take Me with U、オーダー賜りました!
パープル2回見に行ったので、バッチリです^^

ただ今、日本音楽著作権協会に問い合わせ中です。

千里の道も一歩から!

では、ご機嫌よう
ゆみ丸 -  -   2016/08/10/08:10
ラズベリ様、パープル二回行ったんだね!
ふしぎなんだけど、、今までこちらで色々あったじゃない?で、そのたんびにないアタマでしょーもないネタを練って、溢れ出て、ブワぁ〜ってすごかった。アレ何なんだろ?必死だったのかな。
今はもうそのパワーはないかもね。
あたしも他のツールを模索中。(プリンスさま以外の事だし、‘個々の勝手な思い’だし!←サブタイトルはこんな感じで)
また彼への思いが溢れて伝えたい事があるのなら、こちらに来ればいい。ではまた。お盆休みまでもう少し!必死に戻します。



パンケーキ   -  -  [ 1900]
5
Wrecka stow in Prince ! レゴで作ったプリンス専門レコード店。すっごいかわいい。アルバムのジャケットひとつひとつまでが....! 作った人、尊敬します。

なぜかリンク貼れません。Prince lego record storeでググってみてください、出てきます。
お銀 -  -   2016/08/08/14:59
こんな感じ??
違っていたらごめんなさい!
(Housequakeさんのツイートだから、多分、違う・・・(汗))

私も欲しい!

ttps://twitter.com/housequakecom/status/451610310835974144

↑ 不適切な掲載でしたら削除します。
パンケーキ -  -   2016/08/08/19:24
そうそう、これです!  お銀さん、ありがとう!



ゆみ丸   -  -  [ 1901]
1
今晩は。先週から'ティクミーウィズU'が気になってるんだけど、あたまっから、字余り的に唄ってるところがすきです。I can't disguise the pounding of my heart ってとこ!あと二番?で、(thank U)って囁いてるところもすきです。
和訳は、自分でがんばります。この曲のライブの動画をどこかで見たんだけど、私も一緒に混ざって歌いたいなー!って、、。ではまたー。一コ下げます。



touchy   -  Mail  [ 1898]
28
歌詞ネタが隆盛なので。。。
もう10年くらい前から更新されていませんが、古いプリンス友達のYahさんが作成されたサイトです。プリンスの歌詞に出てくる単語帳などがあって面白いですよ。

ttp://npglexicon.fc2web.com/index.html
さなえ -  -   2016/08/07/23:57
管理人様
素敵な情報ありがとうございます。



ナウらぶ   -  -  [ 1889]
10
NATEさま
コンピューターブルーのロングバージョン、おもしろいです。はっきりは分らないけど(日本語の詩だってよくわからないのいっぱいあるからそんなもんかな?)最後は自分もロボットだった、ていう落ちのような気がしますがちがったらすみません。ある文がThey→Weに変わったので。

署名はすみませんPCでのものは初めてで、PC関係うといので勝手なことをしてよく怒られるので夫にきいてからにします。

ペイズリーパークは絶対なくならないと思います。すごーくこだわって作ってあっていろんなミュージシャンがそこでレコーディングしたがるって書いてありました。(たしかサウンド&レコーディングマガジンのKissの秘話に)
ナウらぶ -  -   2016/08/05/15:41
コンピューターブルーのロングバージョンをしっかり聴いてみたら分りました。
歌っているプリンスが壊れかけたコンピューターでリサとウェンディーが正常なコンピューターでプリンスコンピューターのことを愛だの恋人がほしいだの言い始めたかわいそうなコンピューターと思っているような感じです。
ウェンディーたちがプリンスに向かってpoor computerと呼びかけるので分りました。
他にもいろいろ意味が込められていると思いますが大まかな設定はこうだとおもいます。たぶん。。
NATE -  -   2016/08/06/09:55
(テスト投稿 投稿制限がかかったため文末から
削りながら投稿します。)

ナウらぶさん、レスありがとうございます。
computer blueなかなか面白いですよね。
全文読まれたんですね!自分も今
取り急ぎロングバージョンもさらっと訳して
読んで見ました。
ここの最初のコメントの方が英語の歌詞を
書いてくれてます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=VGmbUMc-yiQ

ちょっと余計に謎が深まった気がしないでも
ないですが(笑)ちょっとした官能小説
みたいな内容でしたね。

theyの方はwomenつまり女性の複数形を受けてのもので、weはwendyとlisaの事だと思います。

computer blueそのものがどうも殿下ご自身を
表す代名詞として使われてる感じですね。

では自分の解釈をば。

これは端的に言うなら以前自分がBBSで書いた
殿下がwendyとlisaに手を出そうとしたら
二人がレズビアンで手出し出来ず、wendyの妹の
susannahに走ったというあのエピソードの
手出し出来ずうぎゃー!という場面の話だと
思いました(笑)

この場面を念頭において訳していくと結構
いろんな事が合致するかと。

NATE -  -   2016/08/06/09:56
しかし、ロングバージョンの延長箇所を読むと
これ、一度手出したんですかね?(笑)
だとすると二人がレズになってしまった
原因は殿下にあるのか?なんて思えてきました。

ちなみにヒントでbatdanceの一節を上げましたが、
duckyってのは愛しい人を呼ぶ時に使うらしく、
stick〜inっていうのは棒状のものを〜に差し込む
みたいな熟語で、17inchはご想像にお任せする
事にし、computerというのは予めプログラムされた
内容にしたがって、automaticに動くもの、つまり
アレかなと。そんな読みをしたわけです。で、ここではアレじゃなんなんで、感情を司る部位とでもいいましょうか。そんなものを指しているのかなと当初思ってたわけです。ブルーはそのまま気持ちがブルーだ!っていう時のそれだと思ってました。
でも、computer blueが代名詞として使われているというのは1つの発見でした。
NATE -  -   2016/08/06/10:21
よく殿下は両性具有なイメージで語られ、
それがLGBTな方にもご支持をいただいている理由
なんかと思いますが、まぁ、皆さんご存知の通り、
殿下は大の女ったらしです。男との噂など聞いた
事ありません。ただ単に♂♀マークを合わせた
マークを使ったり、ビキニパンツにガーターベルトで
タイツを留めてたり、ハイヒール履いたりして
フォルセットヴォイスで歌ってたりするからそんな風に語られるのかなと思ってますが、ここで出てくる
righteous oneというのはそういう意味でノーマルな方、英語でいうstraightの事を指して
いるのかなと思ってます。神と訳すよりもしっくり来るかと。
ロングじゃない箇所のcomputer blueは代名詞として使ってない気がしますね。

ラブ・ライフは無理に訳さずそのまま使ってもいいレベルかなと思いました(笑)

ちなみにこの曲からもう1つ読めるのはlisaの方がいわゆるタチ(s)でwendy側がネコ(m)っ
て事かなと。こうやって丁寧に歌詞を見る以前のイメージは逆だと思ってました。
ゆみ丸 -  -   2016/08/06/10:45
感情をつかさどる、、ナンだろ?リサさんもウェんディさんもキレいなひと。(リサさんSかもね、魅力的だった)
あっちぃ、本日も仕事だ!
Starfish -  -   2016/08/06/12:00
なるほど!お二方♪スゴく勉強になります(^-^)
今日帰ってから音聴きながら、熟読しなきゃ!!楽しみ♪
殿下、WendyやLisaを手中に落とせず、ジェラシー感じたって事なのかしら?!ほぼほぼ殿下は、狙いをつけた女性はお付き合いしてますしね♪
性的にstraightの箇所の考察、膝ポンでした!!

今日は江戸川の花火ですね(^-^)/曲流れたら嬉しいなぁ
ナウらぶ -  -   2016/08/06/12:53
なるほどー、昨日の時点では分ったようでかえって分らなくなっていました(コンピューターブルーの歌詞が頭の中をぐるぐる回っていました)がNATEさんの説明ですっきりしました。さすがです。ありがとうございました。
想像ですが、NATEさんがいわれるようにリサかウェンディーどちらかに手を出そうとしたとき「あなたは愛(love)と欲望(lust)の違いが分っていない」とでも言われたんじゃないかとおもいます。それをひにくって自分はどうせその二つの違いが分らないこわれかけたコンピューターだよ、と歌詞にこめて
いるんじゃないでしょうか。
映画パープルレインでもお父さんのお母さんに対する暴力をまだお父さんが生きているのにおもいっきり書いちゃうところなんかは相当な皮肉屋さんだとおもっていたのでリサかウェンディーに対する悔しさもこの歌ではらしたのでしょうね。
プリンス。。。やっぱりなんかいいなー。
さなえ -  -   2016/08/06/13:32
みなさんこんにちは

この曲、特に気に留めて聞き込んではなかったので、いろんな解釈とても興味深く読ませていただきました。
頭の中におぼろげに鳴り響いても自分の口でそれを再現もできないし、意味が降ってきたNATEさんのような聴き込み方も良いなあと思いました。

なんとなく気になって検索してたらこんなブログに当たりました。
この曲もう一つ違うバージョンがあるみたいです。

ttp://oneh.blog.jp/archives/9269037.html

ううう。深いっ。
NATE -  -   2016/08/07/20:05
皆様いろんなレスありがとうございます。
自分の書いた箇所に17inchってかいちゃいましたけど、7inchの間違いです。すいません。だいたい
cmに直すと17cmという事で記憶がごっちゃになってました。

人によって、身体全体がロボットみたいなものになったり、
自分みたいに体の一部分をコンピュータに
例えたり、頭に思い描くものの微妙な違いが
それぞれにあって楽しいです。
よく俺のビッグマ○ナムが火を吹くぜ!
なんて身体の一部を別のものに例えたり
しますが、そんな感じかと自分では思ってました。
(ちっきしょう!俺の)コンピューターはブルーだ!みたいな感じで(笑)

殿下の大好きなJBのs○x machineともなんか
関係あるかなとも思いましたが、
あちらの歌詞はなかなかえぐかったです(^^;
さすがタミーテリルをぼこぼこにしただけあります。でもまぁ、あちらがマシーンなら俺はコンピューターって感じの発想はあったかもしれません。

ゆみ丸さんはとかなんとか書きながら
わかってそうな気はします(笑)

starfishさんのおっしゃる通り女性に関しては
百戦錬磨で向かうところ敵なしだった殿下が
ぶちあたった壁、それがレズビアンなのかなと。

poor lonely computerの件はpoorは単なる金銭的な貧しさではなく、心とか考え方とか視野とかそういうものが貧しい、狭いという意味で使われていると思ってます。つまり殿下のそれまでの愛というのは男女間に限定されてたものだったのが、愛という範囲はそんな狭いもんじゃないよと。ま、最後の方にまさにずばりそのものnarrow-minded computerなんて言い換えてますし。

ちなみにラブライフに関してはその後にbabyと入れ替えて歌っているので、babyあってのラブライフかなと。で、あるはずのベイビーがいなくなっちゃったからロンリーになってて地獄の業火にさらされるかのように苦悶し叫んでいるんだと思います。
誰か地獄がどんなにひどいところなんか教えてくれよ!(これよりひどい事があるのか?)みたいな感じに。

ナウらぶさんの壊れかけたコンピュータという
箇所についてはsomebody please tell me what's wrong with meの箇所か前半のthere must something wrong with the machineryのあたりを受けてかと思いますが、前半のそれは相手に対してで、後半は自分に対してのものだと思います。で、後半の俺のどこかに欠陥があるなら誰か教えてくれよ!ってのは逆に言うと男としてまともに機能しますよって話なんだと思います。で、欠陥があるとするならレズであるあっちの方だろよ!と言いたいのかなと。

愛が深いゆえに時にそれが憎しみへと変わる、
そして愛する者を傷つけ自らもまた傷つき苦しむ
そんな愛憎入り交じった父の歌(father's song)を途中でギターソロの部分に入れたのは上記の思いとリンクするものがあったからかもしれません。

さなえさんが書いているもう1つのhallwayバージョンはこのロングバージョンにも出てきてますが、このロングバージョンよりさらに長いバージョンもあるようで、まぁいくつかのテイクは存在するようです。さなえさんの紹介して下さったブログ主の方はおそらくここを情報元にしたかと。
(ちなみに自分もここのブログ主同様my computerについてもチェックしてましたが、ここでのcomputerは関係ないと思い省略しました。ダーリンニッキーは糞歌というのは認めますがcomputer blueに関しては言うほどB級ほどでもないと思ってますが。観客のいけてない反応はどっちかというとwendyのパフォーマンスに向けられたものかなと。でもまぁダーリンニッキーはあれはあれで今となってはパープルレインに出てくる思い出の歌の1つって感じですかね。)
ttp://www.princevault.com/index.php?title=Computer_Blue

ちなみに以前自分はぽつりとwendyと殿下の関係についてここで呟いた事あるのですが、
このページの下にwendyへのリンクがありました。それによると80年代半ばに殿下と恋
仲にあったとあるじゃありませんか!って事でwendyは単なるレズではなくバイですね。
自分の予想はビンゴでした。
(リサの方のリンクにはやっぱりそういう記述はないですね。)

そのhallwayの箇所なんてまさに関係があった事を臭わせてますし。

大変長くまとまりのない読みづらい文章になってすいませんでした。
NATE -  -   2016/08/07/20:12
あともう1点!
パープルレインの中で殿下は右手だけ黒い手袋して演奏しているのを見て、とかくライバル関係に挙げられたマイケルジャクソンが右手だけ白の手袋となんか関係してるのかな?と思ってしまいました。

まぁ、これはたまたま左手も手袋ってのではギター弾きにくいってだけの話かもしれないんですけどね。
ゆみ丸 -  -   2016/08/07/20:45
NATEさん、ありがとう。ちなみに1インチは2・54センチって昨日速攻で調べて計算して、ん??と思ってた。このレスだいじょーぶだよね!ではまたどこかでお会いしましょう〜。下げます。
さなえ -  -   2016/08/07/20:57
ペイズリーパーク存続のために何かしなきゃならない時に話題引っ張ってしまってすみません。

現代思想の「物見の塔の王子が見たもの」北丸雄二という人の文章の中にエホバの証人に改宗したプリンスがウェンディにレズビアンであることやユダヤの血が混じってることを理由にレボルーションのツアーに出ることを拒否したと書いてあります。
その6年後には同じステージに立ってたということも書いてあったのですが私がYouTubeで見た2004年のプリンスとウエンディのアコースティックギターでの「come back」という曲は二人の間に流れる空気が何か不思議で妙に心に引っかかってたんです。
でも舞台裏で何が起こってただとかプリンスの周辺の様々な情報についてまるで知らなかったので、こうして色々深く解説していただくと味わい深く、いろんなことが腑に落ちますね。
だけど本当の本当のところは誰にもわからないんでしょうね。

ttps://www.youtube.com/watch?v=QUqHz7cggXI

この時のプリンスとウェンディは私にはなんとなく叱られた子供とお母さんにしか見えないんですが。(笑)なぜだろう。

どういう状況でこうして一緒にテレビに出たんでしょうね?
「come back」の歌詞もグーグル翻訳ではイマイチな理解度です。
英語がちゃんと理解できたら・・とすごく思います、この頃。


<<NEW | OLD>>

apeboard+ by 2apes.com

スポンサーリンク